お試し無料相談
気持ちが憂鬱で行動できない・・・
僕は2015年の7月からうつ病でアルバイトをやめて
それから仕事をせずに休んでいました。
ある程度良くなってきてまたアルバイトを始めました。
今まで8件アルバイトをしたのですが
一日でやめたり、1週間以上続きません。
面接はなんも問題なく行けるのですが
初出勤日や出勤日のときにすごい憂鬱になったり
行きたくないという感じになったり、とても体が
だるくなったりします。
そのせいでアルバイトがなかなか続きません。
ある程度時間がたてば解決できるのかと思ったのですが
最近になってそれじゃ解決できないし、現状を維持したら
余計に悪化するだけだと思いました。
就労支援に何回か行こうとしたのですが
やっぱり上記のような症状がでて
いけませんでした。
僕としてはどうしてもお金がほしいので
アルバイトをしたいのですが、なかなかうまく行きません。
やっぱり根性が足りないとか甘えてるという意味なのでしょうか?
正直働けている人たちを見てとても羨ましいと思います。
何かアドバイスをくれるとありがたいです。
相談相手が一人もいない状態なので
一人で考えても考えても解決できないので投稿しようと決めました。
よろしくお願いします。
2017年1月6日
男性
中澤 壱成カウンセラーの回答
私はカウンセラーの中澤壱成と申します。よろしくお願いいたします。
どうもりんごさんのメール相談の内容を拝読し、少しでもお元気になる道すじのお役に立てればと以下に回答申し上げます。
まず、2015年の7月からうつ病とのことですが、ご自分の心身を大切にするために心療内科など専門の医療機関にて治療はされていますか?
うつ病は治る病気であり、そのためには適切な治療(投薬と精神療法)をお受けになることが重要です。
まずは、この病気への向き合い方ですが…….気持ちが憂鬱で、とても体がだるく、アルバイトへ行っても辛くて長く続かないからうつ病になってしまった!ということではありません。
うつ病になったから、気持ちが憂鬱で、とても体がだるく、アルバイトへ行っても辛くて長く続かないのです。これらは、うつ病という病気がもたらす症状なのです。
ですから、そんな症状を持つご自分を責めたり、情けなく思ったりする必要はありません。
病気は治すもの、治すことにより元気になるのです。
そのうつ病になった原因を見つけ出し、手当してあげましょう。
うつ病になる要因には、ご自分に自信がない、能力がない、ネガティブ思考が強い、他人と比べて自分は人として価値がない、など、ご自分の嫌な面ばかりに意識が行き、何かをするにせよ、気力が失せてしまって、体が思うように動かない状況が続いた場合が考えられます。
人間は感情のある生き物です。
その感情は思考の仕方から生まれる本音です。
ですから、思考の仕方が常にポジティブな人は、いつも前向きです。
それに反し、思考の仕方が常にネガティブな人は、いつも後ろ向き、悲観的です。
では、なぜ、人によって、このような思考の違いが生まれたか?というと、ネガティブ思考の人は、過去の人生において、自分を辛い出来事から自分を守りたい、その時以上に辛い状況に自分を追い込みたくないと思う防衛本能(防衛機制)が強く働いたからと思います。
それは、確かにご自分をご自分で守る上では大切な思考であり、行動です。
どうもりんごさんは、たとえば記憶にある幼少期から中学卒業期までの、とても多感な時期(自我の確立に強く影響する時期)を思い出してみてください。
その頃の親との関りはどうでしたか?叱られたり、褒められたりとご自分の発言や行動に対して親があなたにされたことで、泣いたり、喜んだり、怒ったり、悔しかったりした経験はありましたか?(喜怒哀楽の経験)
親の過度な暴力、無関心、一方的な威圧感、過干渉、過保護など偏った態度であなたに接していたとすれば、あなたは、ご自分の気持ち(本音)を表すことを諦め、親に従うことで生きて来られたかも知れません。
親に叱られないために、しっかり、がんばらねばと。あるいは親が何でも決めるので、自分はただ従うことで良いはずと思ったりと。
大切な時期に自分の思考(=感情)で生きる力を身に着けることの経験が少なかったかもしれません。
人間はいろいろな過去の経験から人格を形成していくため、どうもりんごさんの人格(考え方も)も少なからず過去の経験から作られていると考えて良いでしょう。
ただ、だからと言って、ご自分の未来を過去からの人格(考え方)に束縛されて、変容することができないと決めつける必要はないのです。
これから未来の人生で出会う様々な出来事にどう向き合っていくかによって、新たな人格(価値観も)も十分に変化していくのです。
そのためには、過去の思考(嫌な思い出)に引きずられず、どうもりんごさんは今のあなたの無理のない、今のままの(あるがままのあなた)行動力の範囲でお仕事にも向き合ってください。
どうもりんごさんの気持ちで、嫌なものは嫌、辛いこと辛い、楽しいことは楽しいと表明していいのです。
そんなご自分の(思考からの)気持ちを大切にすることで、自立性、自己愛、そして自己責任が強化されます。
「できる範囲でやっていけば良いんだ!」「失敗しても自分のこと、他人に迷惑をかけることでないならば、それも自分を成長させる経験」と声を出して言ってみてください。
あるがままの生活、それが、どうもりんごさんの無理のない生き方と思います。
回答したカウンセラー
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
お試し無料相談をお申込みするには会員登録(無料)が必要です
新規会員登録このカウンセラーの他の相談
-
2019年4月1日
23歳
男性
好きな気持ちを諦めて、ただの友達として会えるようになりたい
-
2018年9月3日
47歳
女性
再婚したいが、親が反対しそうで親を説得するか悩んでいます
-
2018年5月13日
20歳
女性
気を抜くと結婚のことばかり考えています
-
2018年4月26日
27歳
女性
信じて待つか、次の人を探した方がいいですか?
-
2018年4月8日
27歳
女性
結婚や同棲している友人が多く最近焦りや不安を感じる
-
2017年8月16日
33歳
女性
彼とケンカ。謝罪したいがどうしたらいいか?
-
2016年12月18日
20歳
女性
同性の後輩を好きになってしまった