お試し無料相談
職場の大御所的な人から蔑む態度を取られ苦しいのですね。
上司も意見できない様な大御所的な人から、蔑む態度を取られています。
回りの人は、ほっとけばいい、と言ってくれますが、
その人から攻撃を受けているときには誰も助けてはくれません。
当然の事と頭では理解しておりますが、
私以外の人とは和気あいあいとしているのをみると
無力感やら、何やら腹立たしい気持ちやらで
自分がどんどん 性格が歪んでいっている 自覚があります。
2020年6月29日
59歳
女性
じゅりあカウンセラーの回答
敦子様
この度はご相談いただきありがとうございます。
カウンセラーの「じゅりあ」と申します。
よろしくお願いいたします。
あなたは、スーパーでお仕事をされていて、その職場には上司も意見できないような大御所的人がいて、その人から蔑む態度を取られ、自分以外の人とは和気あいあいとしているのを見ると、
無力感や、腹立たしい気持ち、ご自分の性格がどんどん歪んでいっている自覚さえあるのですね。
あなたは今まで、大御所的な方の態度によって傷つけられ、苦しみ、
耐え続けてこられたのですね。
現状は、
●まわりの人は、ほっとけばいいと言ってくれる
(同僚の方々は、あなたが大御所的な人にされていることを理解している)
「ほっとけばいい」とは⇒ ①こちらが何もしなければ、それ以上のことはないかも(フェイドアウト)
②関わるだけ時間の無駄。言いたいように勝手に言わせておけばいい。
などの意味でとらえているのではないかと思います。
●その人から攻撃を受けているときはだれも助けてはくれない。
当然のことと頭では理解しているが。。。
⇒誰かが攻撃を受けているとき、助けようとすることはとても勇気がいることですよね。
もしかしたら、助けたことで形勢が変わり、助けた方が攻撃を受ける、というようなことは、
いじめの構図でもよくあることです。
ご自身が逆の立場なら。。。とも考えられるからこそ、当然のこと、思われるのですね。
●私以外の人とは、和気あいあいとしているのを見ると、無力感やら、何やら腹立たしい気持ちやらで自分がどんどん性格が歪んでいっている自覚がある
⇒無力感:自分に力がないとわかった時のむなしい気持ち
⇒腹立たしい:なぜ自分がその輪に入れないのか、自分は何も攻撃していないのに、
なぜこんな目に合うのか、納得がいかない!
⇒性格がゆがむような思いに自分で自覚がある。
:それほど苦しく、我慢し、どうしたらいいのか悩まれているのですね。
これからの考え方のポイントは、
★人はみな違います。どんなに性格的に似ていたとしても、言葉の意味の捉え方ひとつとっても、同じ意味や内容として受け取っているとは限りません。
★人間は思い込みも多くあります。育った環境、家族の考え方など、それぞれに特徴があり、それが常識として自分の中にインプットされていることも多くあります。
★年齢によっても違いがあります。ジェネレーションギャップも今の世の中の課題の一つではないかと思います。
※「割り切る」という意味は⇒ 個人的な感情を入れずに考えたり、行動したりすること。
仕事や私生活の人間関係において、相手への過剰な期待を捨て、
ある程度距離を置いて付き合うことなど。
これから、敦子さんが職場での人間関係をどのようにしていきたいのか、もしよかったら
一緒に考えませんか。
その先に、この仕事でやっていきたいのか、または違う仕事にも興味があるのか、などでも
考え方は変わってきます。
もしよかったら、気軽にお声掛けください。
前向きな方向へ向かうお手伝いを、是非させてください。
いつでもお待ちしています。
この度はご相談いただきありがとうございます。
カウンセラーの「じゅりあ」と申します。
よろしくお願いいたします。
あなたは、スーパーでお仕事をされていて、その職場には上司も意見できないような大御所的人がいて、その人から蔑む態度を取られ、自分以外の人とは和気あいあいとしているのを見ると、
無力感や、腹立たしい気持ち、ご自分の性格がどんどん歪んでいっている自覚さえあるのですね。
あなたは今まで、大御所的な方の態度によって傷つけられ、苦しみ、
耐え続けてこられたのですね。
現状は、
●まわりの人は、ほっとけばいいと言ってくれる
(同僚の方々は、あなたが大御所的な人にされていることを理解している)
「ほっとけばいい」とは⇒ ①こちらが何もしなければ、それ以上のことはないかも(フェイドアウト)
②関わるだけ時間の無駄。言いたいように勝手に言わせておけばいい。
などの意味でとらえているのではないかと思います。
●その人から攻撃を受けているときはだれも助けてはくれない。
当然のことと頭では理解しているが。。。
⇒誰かが攻撃を受けているとき、助けようとすることはとても勇気がいることですよね。
もしかしたら、助けたことで形勢が変わり、助けた方が攻撃を受ける、というようなことは、
いじめの構図でもよくあることです。
ご自身が逆の立場なら。。。とも考えられるからこそ、当然のこと、思われるのですね。
●私以外の人とは、和気あいあいとしているのを見ると、無力感やら、何やら腹立たしい気持ちやらで自分がどんどん性格が歪んでいっている自覚がある
⇒無力感:自分に力がないとわかった時のむなしい気持ち
⇒腹立たしい:なぜ自分がその輪に入れないのか、自分は何も攻撃していないのに、
なぜこんな目に合うのか、納得がいかない!
⇒性格がゆがむような思いに自分で自覚がある。
:それほど苦しく、我慢し、どうしたらいいのか悩まれているのですね。
これからの考え方のポイントは、
★人はみな違います。どんなに性格的に似ていたとしても、言葉の意味の捉え方ひとつとっても、同じ意味や内容として受け取っているとは限りません。
★人間は思い込みも多くあります。育った環境、家族の考え方など、それぞれに特徴があり、それが常識として自分の中にインプットされていることも多くあります。
★年齢によっても違いがあります。ジェネレーションギャップも今の世の中の課題の一つではないかと思います。
※「割り切る」という意味は⇒ 個人的な感情を入れずに考えたり、行動したりすること。
仕事や私生活の人間関係において、相手への過剰な期待を捨て、
ある程度距離を置いて付き合うことなど。
これから、敦子さんが職場での人間関係をどのようにしていきたいのか、もしよかったら
一緒に考えませんか。
その先に、この仕事でやっていきたいのか、または違う仕事にも興味があるのか、などでも
考え方は変わってきます。
もしよかったら、気軽にお声掛けください。
前向きな方向へ向かうお手伝いを、是非させてください。
いつでもお待ちしています。
回答したカウンセラー
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
お試し無料相談をお申込みするには会員登録(無料)が必要です
新規会員登録