不安型愛着障害なのかと思い不安です
自分は不安型愛着障害なのかと思い不安です。
旦那が自分の理想と違う行動をするとイライラしてしまい機嫌を損ねて当たってしまったり無視してしまうのと、喧嘩したり家に帰ってこないと離婚したいと思われてるんじゃないかと不安になり過剰に連絡取りたがってしまいます。少し旦那の態度が素っ気ないと怒ってるのでは?と心配になり顔色を伺ってしまったり嫌われないようにいい子でいようと無理したりしてしまうところもあります。
ただ依存してるだけと思っていたのですが、愛着障害の特徴とあまりにも重なるところがあるので不安です。
病院で診断されてしまうと立ち直れないんじゃないかと思ってしまい診察には行けないです。病院に行かなくても改善できないでしょうか。
(ニックネーム: みぃ)
2025年3月13日
26歳
女性

- NLPプラクティショナー
- 人間心理学センターピース公認講師
◆営業職を通じて「心のあり方」と「コミュニケーション」の重要性を学び、結婚・離婚・シングルマザーとしての経験を経て心理カウンセリングを学び始めました。
◆地域での家庭相談やオンラインカウンセリングを通じ、子育て、夫婦関係、人間関係の悩みに寄り添い、多くの方に「心が軽くなった」「自分らしく生きられるようになった」と喜ばれています。
◆現在はカウンセリングスクールを主宰し、卒育世代の女性を中心に心のケアと自己成長をサポートする講座やセミナーを提供しています。
【学んだ手法】
■心理カウンセリングの基本理論
■アダルトチルドレン
■選択理論
■インナーチャイルドセラピー
■共依存
■ジョハリの窓
■アサーティブコミュニケーション
■来談者中心療法
■ゲシュタルト療法
■交流分析療法 自我分析
恋愛相談員の回答
安心して大丈夫です。ゆっくり一緒に考えていきましょう
メールを拝見しながら、みぃさんが今とても不安を抱えていること
心が揺れ動いていることが伝わってきました。
旦那さんの態度が少し素っ気ないと感じると、
「怒っているのでは?」と不安になったり、「嫌われたくない」と無理をしてしまったり…
そして、理想と違う行動をされるとイライラしてしまい、当たってしまうこともある。
その一方で、喧嘩をしたり距離ができると「離婚したいと思われているのでは?」とさらに不安になり、過剰に連絡を取ってしまう。
この「不安」と「イライラ」の間で揺れてしまうのは、とても苦しいですよね。
みぃさんが「もしかして自分は愛着障害なのでは?」と感じたのも、
それだけ今の状況が辛く、どうにかしたいと考えているからなのだと思います。
でも、みぃさんの中にあるこの感情や行動の背景には、
「生き方のクセ」や「思考のパターン」が関係しているのではと感じました。
今のみぃさんの感情は、ただ「愛着障害だから」ではなく、
みぃさんがこれまで生きてこられた中で、
安心感がうまく育まれなかったことと深く関わっているかもしれません。
もしかすると、子どもの頃から「本当に安心していられる」「何があっても大丈夫」
と思える環境が、十分にはなかったのではないでしょうか?
子どもの頃、親の顔色を伺っていたり、期待に応えなければと思っていたり、
「こんな自分では愛されないかもしれない」という気持ちを抱えていたことはありませんか?
その小さな頃のみぃさんの「安心できない」「不安だ」「愛されているのかわからない」
という気持ちが、今のパートナーシップに影響しているのかもしれません。
そして、ここがとても大切なのですが
みぃさんが今抱えていらっしゃる、
この不安は、「変えることができる」ということです。
まず、少しずつできること
1,まずは、自分の気持ちに気づいてあげること。
人は気付いた所から変化が始まります。
「私は今、〇〇が不安なんだな」と心の中で言葉にしてみてください。
不安やイライラを感じたとき、自分を責めるのではなく、
「私は今、不安を感じているんだ」と受け止めることが、
少しずつ気持ちを落ち着かせる第一歩になりますよ。
2,「インナーチャイルド」に意識を向けてみる
みぃさんの中には、まだ小さな幼いみぃさんがいます。
その子は「愛されたかった」「安心したかった」「いつも大丈夫だよって言ってほしかった」
のかもしれませんね。
今、その小さな自分に「ずっと頑張ってきたね」「大丈夫だよ、私はあなたを大切にするよ」
と心の中で声をかけてあげてくださいね。
最初は難しくても、繰り返していくと少しずつ心がほぐれていきます。
3,不安が強いときは、どうしても
「相手のこと」「相手の気持ち」「相手の行動」に意識が向きがちですが、
まずは「自分を安心させる」ことが大切です。
温かい飲み物をゆっくり飲む、お気に入りの音楽を聴く、お風呂にゆっくり入る 、
ノートに気持ちを書いてみる…
ほんの少しでも、自分のための時間を持つことで、心が落ち着いていきますよ。
みぃさんの心の中にある「不安」は、一朝一夕で消えるものではないかもしれません。
でも、焦る必要はないですよ。
時間をかけながら、少しずつ自分の気持ちを理解し、向き合っていくことで、
必ず、みぃさん自身が変化を感じられる日が来ます。
そして、どうしても苦しくなったときは、
一人で抱え込まずに、カウンセリングなどを活用されるのも一つの方法です。
カウンセリングは「病院で診断を受ける」こととは違い、
気持ちを言葉にしながら、感情を解放したり、
「自分の心のパターンに気づき、少しずつ変えていくための時間」なので、
無理のない形で取り入れていけます。
みぃさんが、「私は大丈夫なんだ」「私は愛されている」
と心から思える日が来るように、
少しずつ、一歩ずつ、進んでいけますように願っています。
どんなときも、みぃさんは、一人ではありませんよ。
心を込めて
蒼野温子
回答した恋愛相談員
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、恋愛相談員が文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
お試し無料相談をお申込みするには会員登録(無料)が必要です
新規会員登録この恋愛相談員の他の相談
-
2025年3月11日
54歳
女性
好きだけど、好きと言われない…
-
2025年3月4日
33歳
男性
嫉妬心との向き合い方について
-
2025年3月4日
32歳
女性
彼との復縁について