お試し無料相談
出張先への手土産
出張先の手土産について質問です。
今回、同じ会社の別の営業所へ出張へ行くことになりました。
内容としては、仕事の量が間に合わないようで、応援要因としての出張になります。
ただ先月に納品の量を間違え、ご迷惑をおかけした経緯がありまして、謝罪の意味を込めて手土産を持参しようと考えております。
期間は、一泊二日です。
また、別の部署の先輩(普段は挨拶程度で深い関わりはない)と2名で行くので、事前に渡すことは言っておいた方が良いですか?
また、渡すタイミングですが、駅に着いたら最初に営業先の副所長さんにお迎えに来て頂くので、その最初のタイミングで渡した方が良いですか?
同行する先輩と出張先に、失礼に当たらないようにしたいので、ご回答よろしくお願い致します。
2022年5月16日
36歳
男性
佐藤 ゆうじカウンセラーの回答
こんにちは、ご相談メールありがとうございます。
マナーの専門家ではありませんが、私自身のサラリーマンの経験も踏まえて少しだけお話しさせて頂きます。
同じ会社の別の営業所に迷惑をかけた経緯もあり、手土産を持って行きたいというお気持ちはとても大切だと感じます。
相手の立場にたてば何かお詫びを形にして、というのは人として大事なことだと思います。
ご相談は2点、同行の別の部署の先輩にも言っておいた方が良いかと渡すタイミングと言うことですね。
同行の先輩には伝えた方が良いと思います。勝手にやって事前に連絡くらいするのが常識だろうと言うかもしれません、それは相手の考えや価値観にも寄りますが、業務の一環として公式で行くわけですから伝えた方が望ましいと思います。またYuさんの上司にも報連相しておいた方が良いと思われます。その時の反応は以下のようなものが想定されます。
①会社の経費として落として良いから○○○円程度のモノで後で領収書持ってきて。ただ、同じ会社で経費として落ちるかどうかは分かりませんが、これは上司の判断ですね。
②同じ社内のことだから必要はない。余計なことはしなくて良い。
③君がやるのは自由だから君の判断に任せる、但し、あくまでも個人でやって。
もし③だとしたらご自分の気持ちとしてお渡しすれば良いと思います。
私だったら気持ちとして上司に不要と言われても持っていきますね。
ただ、その時に同行の先輩が手土産の費用の半分出すとしたらお二人の気持ちとしてお渡しすれば良いと思います。
渡すタイミングですが、駅に着いたら最初に営業先の副所長さんにお迎えに来て頂くので、その最初のタイミングで渡した方が良いですか? これについては、営業所について応接、もしくは事務所について席に着いた時にきちんと挨拶をしてお渡しすべきだと思います。お迎えに来た場所で渡すのは同じ会社とはいえ、失礼かと思います。
参考にしてご判断ください。
マナーの専門家ではありませんが、私自身のサラリーマンの経験も踏まえて少しだけお話しさせて頂きます。
同じ会社の別の営業所に迷惑をかけた経緯もあり、手土産を持って行きたいというお気持ちはとても大切だと感じます。
相手の立場にたてば何かお詫びを形にして、というのは人として大事なことだと思います。
ご相談は2点、同行の別の部署の先輩にも言っておいた方が良いかと渡すタイミングと言うことですね。
同行の先輩には伝えた方が良いと思います。勝手にやって事前に連絡くらいするのが常識だろうと言うかもしれません、それは相手の考えや価値観にも寄りますが、業務の一環として公式で行くわけですから伝えた方が望ましいと思います。またYuさんの上司にも報連相しておいた方が良いと思われます。その時の反応は以下のようなものが想定されます。
①会社の経費として落として良いから○○○円程度のモノで後で領収書持ってきて。ただ、同じ会社で経費として落ちるかどうかは分かりませんが、これは上司の判断ですね。
②同じ社内のことだから必要はない。余計なことはしなくて良い。
③君がやるのは自由だから君の判断に任せる、但し、あくまでも個人でやって。
もし③だとしたらご自分の気持ちとしてお渡しすれば良いと思います。
私だったら気持ちとして上司に不要と言われても持っていきますね。
ただ、その時に同行の先輩が手土産の費用の半分出すとしたらお二人の気持ちとしてお渡しすれば良いと思います。
渡すタイミングですが、駅に着いたら最初に営業先の副所長さんにお迎えに来て頂くので、その最初のタイミングで渡した方が良いですか? これについては、営業所について応接、もしくは事務所について席に着いた時にきちんと挨拶をしてお渡しすべきだと思います。お迎えに来た場所で渡すのは同じ会社とはいえ、失礼かと思います。
参考にしてご判断ください。
回答したカウンセラー
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
お試し無料相談をお申込みするには会員登録(無料)が必要です
新規会員登録